[ 2009/05.10 04:48 ] 〈【現役】建物〉

群馬の富岡市にある富岡製糸場、かつて繭から生糸を生産していた官営の工場。
うーん、こいつを載せるべきか…
しかし最近なかなか廃墟行けずにいて更新出来たもんじゃないので先日言ってきた富岡製糸場のうpです。
こうは言うけれど、廃墟は廃墟、なかなかどうしてかなりいい味出してます。
歴史も学べるし。
オトナの社会科見学です。
(小学生の時より確実に興奮してたな~w)
なんだ観光地かと言わず見てみてね^^ 繰糸場なんてかなりかっこいいですよ。
◆フォトギャラリー◆
スポンサーサイト
[ 2009/01.26 02:52 ] 〈【現役】建物〉

ここは九段下。
都心。
マニアに有名な建物がある。
九段下ビル。
こんな都心にあるもんですね!この辺一帯が廃墟でした。あ、まだ現役か。
でも立入禁止の柵が張ってあったからここら辺立て直すか再開発みたいなことするんだね~
古き良き…ってもさすがに危ないもんね。
いろんなサイトを見る限るでは入れたようだけど、行ってみたらはいれねえ!!
なんてこったい!/(^o^)\
しかし、隅っこのほうで「こっちだよ…おいで…」と誘ってくれるかのように少しの隙間を残したドアが…
しかしこわい!
今日はおれ一人! 暗いし…
怖いwwwwwwどんだけチキンすかwww
勇気を振り絞って入る時ごめんください…とか言っちゃったし
今時使わねーよ!お邪魔しますでいいじゃん!
と一人ツッコミ入れつつ歩を進める。
そこで見たものは!?
続きはフォトギャラで。
◆フォトギャラ◆ まあ別に何もないんですけどね。
◆場所◆
[ 2009/01.10 04:37 ] 〈【現役】建物〉

現役施設!
埼玉の春日部にある首都圏外郭放水路に行ってきました。
予約待ち2か月、往復6時間かけてはるばる行ってまいりました。
この施設は埼玉らへんの川があふれて氾濫起こしてしまうのを防ぐための施設。
各方面の小さな川から流れてくる大量の水をこれらの巨大地下空間に流し込んで江戸川に放出させ
る役割を持ちます。
詳しくは下のリンクで。
写真取ってやるぞーと思ったらSDカード忘れてしまってテンションダウンの私でしたが、地下に潜入して大興奮!
でかい!いやー予想通りだわ。
この空間が雨水で満たされるなんて考えたら鳥肌もんですね。。
見学範囲が非常に限られていたのが残念だったが、まあ良し。
立坑が見たかったので写真の最後の方はHPから引っ張ってきました。
詳しい説明と引用もとはコチラ参照で。
ふぉとぎゃらザンス~