[ 2009/05.10 04:29 ] 〈廃墟【鉄道・道路・インフラ】〉

西武池袋線が横を通過していく。
その横に並行してある朽ちた橋。
こいつは旧入間川鉄橋、1969(昭和44)年10月に現在の新鉄橋に切替えられるまで使われていたようである。
廃墟サイトとか言っておきながら無駄に鉄道系が多い…鉄人なのか?俺は…
よい錆具合、煉瓦の朽ち具合、何のために存在しているのかわからなくなったまま取り壊されないでずっとそこにいる姿…なかなかのもんです
◆フォトギャラリー◆
場所
スポンサーサイト
[ 2009/03.20 01:39 ] 〈廃墟【鉄道・道路・インフラ】〉

奥多摩湖畔の廃線です。
小河内ダム建設のために東京都水道局が敷設した資材運搬用の鉄道跡だそうです。
観光用に使おうと頑張っていたようですが、現状を見るに実現は難しそうです。
トンネルがかなり多く、散策するのも大変でした。
トンネルの中は当然真っ暗で、ライトなしではかなりきつかったです。
長いトンネルの中腹には上から水が染み出てきており、滝となっている個所もあり、冒険心くすぐられる物件でした。
足元は石なので、ちゃんとした装備で行くべきですね。
◆フォトギャラリー◆
[ 2009/03.20 01:30 ] 〈廃墟【鉄道・道路・インフラ】〉

アクセス数の少ないHPの特徴として、更新が少ないというものがありますね。
また、ネタも同じものばっかり?
だめじゃん。
でも頑張ります。大量更新、mixiの皆様、失礼しました。
奥多摩ロープウェーに行ってきました。
やっぱりここは良物件ですな。
◆フォトギャラリー◆
[ 2009/01.20 02:22 ] 〈廃墟【鉄道・道路・インフラ】〉

こんな事故があったのをご存知であろうか。
時は終戦の年(昭和20年)8月24日朝7時40分。
終戦から9日も立たない時に事故は起きた。
戦争オワタよーやたー!疎開先から帰るひと、戦いを終えて帰ってきた軍人などかなりの方々が乗っていたそうです。
ここは単線。当時はかなりの暴風雨のため、駅員の連絡ミスによって橋の上に正面衝突してしまったのだ。
ナンテコッタイ!!!/^o^\っていう人がおそらく100人以上。犠牲者においては実際は180人から200人いるんでないのっていう話。
濁流のため東京湾に出てしまった方もいるそうな。。
せっかく戦争が終わって、ほっと一安心、帰ってイモでも食うかって矢先の事故。
犠牲者はさぞかし無念だったんでしょうね。
当時の惨劇を後世に伝えようと、川から出てきた車輪を展示してあるそうです。
幸せそうな家族がバーベキューしているのを横目に、当時の情景を思い浮かべながら犠牲者へのご冥福を祈るキモであった。
※写真後半は湯の花トンネル列車銃撃事件の現場。これも戦時中の痛ましい事件なんでこのウィキッペ先生にぜひ教わるといいですよ。
◆場所◆
◆フォトギャラはココ◆
[ 2009/01.10 03:13 ] 〈廃墟【鉄道・道路・インフラ】〉

奥多摩湖の有名な廃ロープウェー・川野駅、みとうさんぐち駅です。
ここ、じつは廃墟デビューの記念すべき物件。
機械も残されたままで、見ごたえが非常にありました。
この物件、昭和36年に開業して以来数年を待たずして廃業、40年くらい放置されたままだそうな。
まあ良く持つもんだよね、切れないよね、ロープ。
マジ頑張れ、超頑張れ。
でもね、写真に何個も顔が写りこんでるのよ、こえーのよ。
やめてね、くもとりくん。
フォトギャラリーはこちら!
地図にもまだ跡地が残ってる!!